子どもたちの未来を創るための 人権活動・社会貢献活動・啓蒙活動 ジュニアサンクチュアリー

- 教育現場の是正
- 非行少年少女・親子の更生
- 被災者支援・復興活動
子どもたちの命と可能性を守り育てる社会作り、いじめや自殺の選択をさせない教育現場の実現、虐待を選択しない親子関係の実現を目指します
人権活動・社会貢献活動・啓蒙活動
ジュニアサンクチュアリーは、子どもたちの命や可能性を守り育てるための人権活動、日本の未来を守るための社会活動、啓蒙活動を実施しています。
子どもたちの命と可能性を守り育てる社会の実現!虐待を選択しない親子関係の実現!いじめや自殺の選択をさせない教育現場の実現を目指す100万人署名活動


-
教育に関する
啓蒙活動 -
非行少年少女、
親子の更生活動 -
自然災害時の被災者支援、
復興活動
100万人署名活動 発足のきっかけ
いじめ問題を軽視する教育現場の隠避不正における自死問題や子どもたちを守れない法律の是正問題。家庭内の虐待により、子どもたちの命や可能性が日々奪われています。
また、義務教育の長期欠席が約29万人を超え、子どもが自殺と認定された数が499人。小中高学のうつ病患者数も3割を超え、日本の子どもの幸福度は先進諸国の中では最低順位。子どもの不登校の原因は最多で無気力というのが子どもたちの現状です。
教員の労働環境や学校組織、教育委員会の体制の都合により、いじめなども軽視され適切に対処されず、事件や自殺に追い込まれてしまう子どもたちが後を絶ちません。
様々な事情で自ら命を絶ってしまう子どもたちが不審死を入れると年間700人を超えているような現状です。
人間も生き物である以上、いじめをなくすことは難しいかもしれません。
しかし、「死」を選択するまで追い込まれてしまうことは、周囲の大人の向き合い方や教育現場の是正で防ぐことはできます。
我々は、まず法律の仕組みから改革し、子どもたちの命と可能性を守れる学校の教育現場にする。子どもたちがいじめから回避できて学校を選択できる教育環境を作る。
教員の負担を減らし、教育を正しい形にする。
そういった想いから、100万人の署名活動を始めました。

vision
教育の選択肢を増やし、
多様な個性を持った子どもたちの受け皿となる
フリースクール開設の支援をすることで、学校教員の負担を減らす。
そして、子どもたちの環境の選択肢を増やすことで、
いじめ問題や更生教育につなげる。
100万人署名活動で求めること
-
01事件の再調査
旭川いじめ事件をはじめとする全国のいじめ事件の真相解明のための決定的な再調査
-
02厳選なる調査の義務化
公正公平に選定されるべき第三者委員会の人選義務と行政機関の情報開示及び資料開示義務等の法制化
-
03監視体制の法制化
重罪を犯した少年に対する、行政による合理的な範囲での見守り体制の強化と更生教育の実施
-
04教育現場の是正
いじめ対策推進法の徹底した遂行、対応、対策、処置の義務化及び罰則規定の法制化
国からフリースクール開設の補助を出す制度と法整備
フリースクールを増やす、既存のフリースクールを支援する
篤志員募集
ジュニアサンクチュアリーの活動に参加しませんか?
子どもたちの命と可能性を守り育てる社会の実現!虐待を選択しない親子関係の実現!いじめや自殺の選択をさせない教育現場の実現を目指す100万人署活動を共に行なってくださる方を募集しています。